適応障害って?
適応障害は環境が適応せず、心身に症状が出て、生活に障害が出てしまう病気です。
中には適応できない人がなってしまう病気という認識もあるようですが、環境が適応しなかっただけです。
環境が変わるというライフイベントの中で、ストレス要因があってから3か月以内に起こる症状です。
適応障害の症状
- 睡眠障害
- 気分の落ち込み
- 情緒不安定性(イライラ、泣きたい)
- 体調不良(頭痛、吐き気、嘔吐など)
- 起きれない
- 集中力の低下
- ミスの増加
このほかにもストレスの原因になる変化が起こってから3か月以内に心や体の不調が2週間以上続く場合には適応障害の可能性が高いです。
人によって症状が異なるので、おかしいなと思ったら病院に行くことをおすすめします。
適応障害の原因は?
適応障害の原因はストレスです。
適応障害のきっかけになるストレスにはこのようなものがあります。
- 仕事や学校での人間関係(昇級、降級、転職・転校、喧嘩など)
- 日常(失恋、引っ越し、結婚、出産、育児、など)
誰にとっての些細な変化が、別の人には大きなストレスに感じるように、ストレスは人それぞれで感じ方が変わります。本人の弱さではないですし、適応障害にかかってしまったからといって自分を責めるのはやめましょう。
適応障害の診断とうつ病との違いとは?
適応障害とは?でも紹介させていただいた通り、適応障害はストレス要因があってから3か月以内に起こります。
また、原因が明確であるため、原因となる根本的なストレスから離れると少し楽になるのが特徴です。
一方うつ病の場合には、はっきりとしたストレスはほとんどが不明なので、その点で診断に差が出ます。
適応障害になりやすい性格
こんな人は適応障害になりやすい(自分が何個当てはまるか数えながら見てみてください)
☐自己表現をあまりしない
☐完璧主義
☐NOと言えない
☐一人で自分の言動の反省会をする
☐ストレス解消法がない
☐物事を0か100かでとらえる
何個チェックがつきましたか?自分を抑えすぎ、相手のために尽くし過ぎると自分が身を滅ぼしてしまいます。
自分流で大丈夫ですので、ストレス解消法を1つ持っておくことをおすすめします
ストレス解消法についてはこちらの記事をどうぞ
coming soon
こんな芸能人も適応障害になっていた
- 皇后雅子様
- 深田恭子
- 千原せいじ(千原ジュニア)
- 田村亮(ロンドンブーツ1号2号)
- 石橋蛍(元SUPER☆GiRLS)
- 田中俊介(元BOYS AND MEN)
これらは適応障害を公表している芸能人で、適応障害になったすべての人を紹介しているわけではありません。
キラキラした世界で活躍しているように見える芸能人も皆さん人間で、適応障害は誰でもなる可能性のある病気です。
適応障害の治療は原因から逃げる
適応障害の治療の一番効果があることとしては、原因から逃げるということです。根本的なストレスから距離を置くことで適応障害の場合にはすこし楽になることがほとんどです。
まずはストレスの原因から逃げましょう。逃げるというと、マイナスなイメージを持っている人が多いですが、一つの人生の選択として「逃げる」があっていいと思うのです。
休職
仕事が原因の場合は休職という形をとることができます。休職は精神科やメンタルクリニックの病院の先生の「診断書(しんだんしょ)」というものが必要になります。
病院の先生が休職が必要と判断した場合には病院の先生が書いてくれますので、診察の際に診断書が欲しいという旨を伝えましょう。
「診断書」について詳しく知りたい人はこちらの記事をどうぞ
Coming soon
休学
学校がストレスの原因という人は休学という方法があります。休学の方法は学校によって異なりますが、高校以上の学校であれば休学することが可能です。
ストレスの原因から離れることが重要なので、まずは親御さんや相談しづらい場合には信頼できる先生に話をしてみましょう
薬物治療
薬物治療は補助の治療として使われます。例えば寝れない患者さんに対しては睡眠導入剤を、落ち込みが激しい場合には抗うつ剤を、といったようにです。
薬物治療は根本解決ではありませんので、あまり薬に頼りすぎないように注意しましょう。
カウンセリング
カウンセリングとは、カウンセラーに相談に乗ってもらって、抱える悩みや困りごとなどを解決できるように導いてもらうものです。基本的にカウンセラーは共感し、受け止めて話を聞いてくれます(傾聴)。カウンセラーの会話の中で自分自身で、頭や心の中を整理し、解決策などを見つけていきます。
カウンセリングについてはこちら
Coming soon
認知行動療法
例えばあなたが何かでミスをしてしまったとき、
「もう私はダメな人間だ、人間として終わりだ。本当に私は価値のない人間だ…」と思ったとします。
でも本当にそうでしょうか?人間ですからミスをしてしまうのは当たり前です。またミスをしてしまったからと言って、その人に価値がないとは結び付きません。「次ミスをしないように頑張ればいい」話なのです。
このようにどのように物事をみるか(認知)のゆがみに気づいて直していくのが認知行動療法です。
認知行動療法の詳細はこちらから…
Coming soon
もしも大切な人が適応障害になってしまったら
もしも大切な人が適応障害になってしまったら、普段通りに接してあげてください。ただし、できるだけ原因となったものの話は避けるのがよいでしょう。
もしも大切な人が心を病んでしまったら…の詳細はこちらをご覧ください
Comingsoon
適応障害は誰にでもなりうる病気
適応障害は誰にでもなりうる病気です。放置しておくとうつ病へと変化してしまうので、早めに原因となるストレスから離れるのがよいでしょう。
少しでもおかしいなと思ったらまずは病院に行ってみてください。あなたはあなたにしか守れません。
コメントを書く